松の仲間の中でもひときわ大きいのが大王松(ダイオウショウ)です。
木が大きいだけでなく葉も長く、さらに松ぼっくりは他の品種の物とは比較にならないほど大きいです。
大きいものでは20cmものサイズになる大王松の松ぼっくりが実をつける時期はいつなのか?
そして大王松の松ぼっくりを拾うのにおすすめの時期はいつ?
大王松の松ぼっくりに関する情報をまとめました。
- 大王松が松ぼっくりを実らせる時期はいつ?
- 大王松の松ぼっくりはいつ落ちてくる?
- 大王松の松ぼっくりを拾うのにおすすめの場所は?
大王松が松ぼっくりを実らせる時期はいつ?

大王松(ダイオウショウ)の松ぼっくりが実る時期は10~12月頃です。
春(4月頃)に受粉した松の花は小さな実になり、8月頃には茶色くなりますがその時期はまだまだ小さいです。
そのまま冬を超えてから肥大が始まり、翌年の10~12月頃になると松ぼっくりとして成熟した状態になり、種を飛ばします。

大王松の松ぼっくりは大きいものでは25センチ程度になるものもあり、その種子もまた大きく羽まで含めると5cmほどになります。
種子そのもののサイズは9㎜程です。
大王松の松ぼっくりが落ちてくる時期はいつ?

大王松の松ぼっくりはいつ落ちてくるのでしょうか?
結論から言うと落ちる時期は決まっていません。
10~12月頃に種子を飛ばして役目を終えた松ぼっくりはその後落ちてくることになりますが、1年以上木についたままになっていることもあります。
とはいえあえておすすめの時期を挙げるなら11~12月、2~3月頃になります。
大王松の松ぼっくりが落ちてくる時期/11~12月
大王松の松ぼっくりが種子を飛ばすのは10~12月頃なので、その時期が一年で最も木にたくさんの松ぼっくりがついていると言えます。
強風に吹かれることによって落ちてくるため、11~12月頃の強風の次の日に大王松の木の下を探してみると大きな松ぼっくりが拾えるかもしれませんよ。
大王松の松ぼっくりが落ちてくる時期/2~3月
3月頃になると、春一番と呼ばれる強い南風が吹きます。
種子を飛ばし終わった松ぼっくりはいつ落ちてきてもよい状態のため、強風の後がねらい目です。
あえておすすめの時期を紹介しましたが、キーワードは「強風」一年中松ぼっくりは落ちる可能性があるので風が吹いた後に松の木の下の探してみてくださいね。
大王松の松ぼっくりを拾うのにおすすめの場所は?

大王松の松ぼっくりは当然のことながら大王松の木の下で拾うことができます。
松ぼっくりは年によって不作のこともありますし、その大きさから多くの人が拾うため見つからない場合もあるので確実に拾えるとは言えません。参考程度にどうぞ。
大王松の松ぼっくりにはとげがあるため特にお子さんは注意してくださいね。
※トラブルを避けるためにも管理の方に尋ねてから拾いましょう
福島県 安楽寺
栃木県 一万歩の森
群馬県 ぐんま昆虫の森
東京都 新宿御苑 占春園 大塚公園
愛知県 豊川稲荷付近 のんほいパーク
岐阜県 とうしん美濃陶芸美術館 千本松原
三重県 上野公園
大阪府 服部緑地公園
京都府 大連寺 龍宝寺 仁和寺 東野公園
愛媛県 松山城
徳島県 ウチノ海公園
鳥取県 打吹公園
山口県 常盤公園
福岡県 生の松原 頓田貯水池
佐賀県 虹の松原
宮崎県 総合運動公園

大王松の松ぼっくりの時期はいつ?大きい松ぼっくりを拾いたい!まとめ

- 大王松の松ぼっくりが実る時期は10~12月頃
- 大王松の松ぼっくりが落ちる時期は決まっていないがおすすめは11~12月、2~3月頃の強風の次の日
- 大王松は寺や公園に植えられていることがある
- 松ぼっくりを拾う際には管理の方に確認を
