つわり中の妻が一日中寝てばかりで家事もちゃんとしなくてイライラするし、しんどいアピールのようでうざいと思いますか?
体調が悪いと言われるのは数日なら優しくしてあげられても、1か月も2か月もしんどい気持ち悪いと言われると気が滅入る気持ちもわかります。
妊娠は喜ばしいことでもつわりの時期は夫婦ともに大変ですよね。
妻のつわりがうざいと感じる方に、つわり中の妻の状態やサポートのコツについて紹介します。
妻のつわりがうざい!寝てばかりで家事をしないのはサボり?

妻が妊娠してから寝てばかりでサボってる、俺は一日中仕事してきているのに…と感じますか?
もともと家事の手抜きが目立つ妻なら妊娠を理由に手抜きをしているというパターンもなくはないかもしれませんが…
実際にはサボりではない可能性が高いです。
妊娠するとホルモンバランスが変化するのでいくら寝ても眠いという人は多いです。
立っていられないほど眠い、ニオイがダメで家事が全くできないというのはサボりではありません。
また、つわりで一日中寝ているのは決して楽ではないです。
つわりから解放されるなら一日中仕事や家事をするほうがよほど楽だと感じる人のほうが多いのではないでしょうか…。
ひどい胃腸風邪や二日酔いを体験したことがあれば、ちょっと思い出してみてください。
その気持ち悪さが何か月も続く中で家事や仕事はできそうですか?
つわりに理解のなかった夫が牡蠣に当たって以来優しくなったなんて言う話もあるくらい、自分のことにならないとわからない男性も多いですがそこは思いやりを見せてあげてほしいですね。
さらに、一日家にいるのに家事すらまともにできないことに対して罪悪感を感じている人も多いので、できないことを責めるのはやめましょうね。
妻のつわりがうざい!しんどいアピールがむかつく?

つわりが始まると、妻のしんどいアピールがつらい、うざいと感じる男性は多いです。
確かに何か月もの間しんどいと泣かれたり、「あなたはいいわね」などとイライラをぶつけられたらアピールされているようで不快になる気持ちはわかります。
でもそもそもなぜこのような事態になっているのか今一度考えてみてくださいね。
あなたの子どもをおなかで育てているから
妻のつわりがうざいときの対策やサポートのコツは?

妻がつわり中は、本人はもちろん大変ですが夫も大変ですよね。
妻のつわりがうざいと感じる場合にはどうしたらよいのでしょうか?
つわり経験のある筆者から言えば、つわりはお産よりもつらくできることなら二度と体験したくありません(子供二人いますがw)
そして女性が産前産後にされたことは一生根に持つと言われているのは間違っていないです。
うざい気持ちはわかりますがここはぐっと抑えて丁寧な対応を心掛けるのが後々の夫婦関係に重要ですよ。
つわりの症状は人によってかなり異なりますし、どのくらいの期間続くのかも人によります。
体調がどうなのか、どうしてほしいのかはあなたの妻以外にはわかりません。
対応に困ったらまずは妻に聞いてみることが基本です。
つわり中の妻へのNG対応
つわり中の妻に対して言うと地雷を踏みぬくNGワードやNG対応をまとめてみました。
- 何で一日中家にいるのに家事ができていないの?サボっていたのでは?という言動
- 〇〇さんは仕事も家事も完璧なのに…のような他人と比較する言動
- 大げさなんじゃないの?という疑い発言
- 仕事をしている俺のほうが疲れているなどの大変さの比較
ほかにもつわり中は食べられるものがコロコロ変わるので、朝買ってきてと依頼したものが夜には食べられないなどもありがちですが、どうか怒らないであげてください。
つわり中にはできるだけ負担軽減を目指すのが吉
つわり中は夫婦の試練の時と言っても過言ではありません。
妻が動けなくても夫も仕事が忙しくて余裕はないですよね。
一生続くわけではないのでこの期間は割り切ってお金で解決するのもよいのではないでしょうか?
- 掃除はちょっとくらいしなくても死なない!ロボット掃除機なども検討を
- 食器は食洗機に任せるのが節水&時短
- 料理は割り切って宅配弁当などに頼るのも良い
- 上の子がいるならシッターなども検討を

我が家は宅配の冷凍弁当に助けられました。冷凍なら食べても食べなくてもOKなのでつわりで食べれない日があっても無駄がない♪
わが家がお世話になったのはnoshです。
nosh(ナッシュ)は冷凍食品とは思えないくらいおいしくてびっくりします。
自分でメニューが選べるので好き嫌いだけでなく、つわりによって食べれるもの食べられないものを調整できるのもいいですよね。
産後もしばらくは思うように動けないので、今のうちに夫婦で手を抜く手段を考えておくのも良いと思います。


妻のつわりがうざいと感じる方へまとめ


- 妻がつわりで苦しんでいるのは夫婦の子どもをおなかで育てているから!
- つわりを含む産前産後の対応は夫婦の今後を大きく左右するので適当な対応は危険
- つわりの症状は人それぞれ、寝てばかりでもサボりではない
- 夫婦でつわり期間を乗り切るためには外注化を考えるのもあり

