布製のタイヤチェーン「スノーソックス」が近年話題になっています。
軽くて持ち運びも簡単、装着も簡単で、スタッドレスなどに比べて安価なことから注目を集めていますが、スノーソックスとはどのようなものなのでしょうか?
スノーソックスの装着方法や効果のほか価格・安全性・耐久性についても調べてみました。
- スノーソックスの装着方法は?
- スノーソックスの効果はどれくらいある?
- スノーソックスの耐久性は?
- スノーソックスの価格はどれくらい?
スノーソックスの装着方法は?
スノーソックスは装着がチェーンなどと比べて簡単だということで人気を集めています。
装着方法は、駆動輪にスノーソックスをかぶせていきます。
半分程度かぶせたら少し前進して残りの半分にかぶせるだけ、と非常に簡単です。
少々ずれていても走行しているうちにちゃんとはまってくれるのもうれしいポイント!
詳しくは下記動画を参考にしてくださいね♪
スノーソックスの効果はどのくらいある?

スタッドレスを買うほど雪が降る地域ではないけれど、たまに雪が降って困ることがある…というような地域に住んでいる方の救世主になりそうなスノーソックス。
肝心なのは雪に対する滑り止めの効果がどの程度あるのかということですよね。
スノーソックスは特殊なポリエステル製の布で作られており一見すると滑り止め効果があるとは思えない見た目です。
雪道がスリップする原因は路面の水分にありますが、スノーソックスには水分を吸収する性質があります。
スタッドレスタイヤも給水と撥水によって滑り止めの効果を発揮しているのですが、スノーソックスも同じ原理で滑りにくくする効果が期待できます。
雪道だけでなくアイスバーンでも効果があるというのはうれしいポイントですね。
NEXCO東日本や中日本もスノーソックスをタイヤチェーンの一つとして認定していますよ♪
チェーン規制区間の走行にも使えて便利です。

スノーソックスの耐久性はどれくらいある?
スノーソックスが着脱簡単で、滑り止めの効果がきちんとあってチェーンの代わりに使えるということでここまでいいこと尽くしですが、布製だけに耐久性が気になるところですよね。
スノーソックスの中でも人気の高いオートソックの場合、「雪上での推奨速度は時速50kmで、その状態で150kmは走行可能」だということです。
スノーソックスの耐久性を著しく下げてしまう行為は、「乾燥したアスファルトや砂利道の上を走ること」です。
あくまでも雪の上を緊急措置的に使うものという位置づけで考えるのが良いと思います。
軽いものなので、念のため車に積んでおくという使い方が良いのではないでしょうか。
年に2回程度近距離で使って5年くらいは大丈夫という声もありましたよ。
スノーソックスの価格はどれくらい?
スノーソックスの価格ですがサイズやメーカーによって差がありますが、ざっと調べたところ6500円~20000円くらいでした。
スタッドレスに比べるとだいぶ安いですね。
チェーンに比べると高い気もしますが、着脱の簡単さや軽さから考えればスノーソックスを積んでおくのもよいのかなという印象です。
調べた範囲で最安値の商品はこちら

スノーソックスの装着方法や効果は?耐久性や価格についても まとめ
- スノーソックスは軽く女性でも着脱簡単
- スタッドレス同等のすべり止め効果があり、チェーン規制にも対応
- 耐久性は雪道で150㎞程度走れるが乾燥した道には弱い
- 価格は6500~20000円程度