子供の傘のサイズはどうやって選んでいますか?
大人の場合には傘のサイズを意識することってほとんどないと思うのですが、子供の傘はいろいろなサイズがありますよね。
子供にとって大きすぎる傘は危険ですし、かといって小さすぎる傘だとうまく雨から身を守れません。
子供用の傘のサイズは子供の身長に合わせて選びましょう。
この記事では子供の傘のサイズの選び方についてまとめています。
傘のサイズ子供用はどう選ぶ?

傘のサイズは子供用だと40cmくらいから5センチ刻みで販売されていることが多いです。
40cm、45cm、50cm…とありますが選び方は子どもの身長を基準にしましょう。
目安としては身長が10cm伸びるごとに傘のサイズをワンランクずつ上げていくのが良いですよ。
子供の身長 | 年齢目安 | おすすめの傘のサイズ |
---|---|---|
100cm以下 | 3.4歳まで | 40cm |
90cm~105cm | 4.5歳 | 45cm |
105~120cm | 5.6歳 | 50cm |
120~140cm | 7歳~10歳 | 55cm |
130cm~ | 小学校高学年 | 58cm |
ざっくりと言えば初めての傘40cm、身長100cmで45cm、以降身長が10cm伸びるごとにサイズアップしていくイメージですね。
幼稚園の入園を機に買うなら45cmくらい、小学校入学を機に買うなら55cmくらいを選ぶ人が多いように思いますがお子さんの身長に合わせて購入してあげてくださいね。
子供はすぐに大きくなるので大きめで買いたくなりますが、長すぎる傘はとても危険です。
体に合ったもので、先端のとがっていないものを選ぶと安心ですよ。
傘のサイズはどこの長さ?

子供用の傘のサイズの選び方について述べてきましたが、そもそも傘のサイズはどの部分のサイズなのかご存知でしょうか?
傘のサイズは傘を開いたときの直径などではなく、親骨と呼ばれる骨の長さのことを言います。
なので、正確に言えば骨の角度によって傘のサイズ感は結構違ったりします。
女性用の傘などで考えるとわかりやすいですが、深いものと浅いものでは結構大きさが違いますよね。
とはいえ目安としては標準的な女性用サイズは58か60cm、男女兼用なら65cmが一般的。
身長170cm以上の方には70cmの傘をおすすめします。
大人も子供も、傘のサイズと身長の関係性を知ってピッタリのモノを選べるといいですね♪